|
发表于 2012-12-29 11:14:06
|
显示全部楼层
小花 发表于 2012-12-24 16:35 
' j# @8 G- O8 |+ l% g' o7 D$ q感谢不吝赐教
" D1 w A/ q5 X: h1 G: d; G其实对于选材,我也比较犹豫,请看以下图片
8 H2 P5 k0 G; T首先不能用4做刨子,因为有整圆圈的年轮存 ... ) V1 [! n6 B$ c. n# z. R
楼主所用木材和日本制作刨子所用木材近似。) d% o: J$ l& G
前几天看见一张日本人画的树木横截面图片,一着急,找不到了,
$ h1 v* ^: u# X5 n- Z$ J8 g. O% ?我简要说明一下,从里到外分别为:
8 I3 e3 @" D# ]' p5 W. C3 O7 Z- c树髓,就是树的最里层,空心部分,想一想骨髓,很好理解。$ Z. F: k& V( O0 u- L _
树髓外是芯材,大概占直径的50%左右,
- l; n3 }' i( G芯材外是边材。占直径50%左右。8 E% }/ ^# x Z3 \; Z. b
! d' w3 v) { C* Z* ^# H2 k! W! n3 i' q( K
他们做刨子主要用以下3种木材纹路,但是特别重要的一点是要根据各地的不同气候选用不同的木材纹路。不能笼统地说哪种是对的,,,
. I. U& F2 w. Y: i' _9 F5 q0 ]4 h6 u, Y* f
以下是原文原图。* ], v1 C/ F5 N7 \# @" ?, J: A' u
2 R8 T# C2 Y2 e8 T2 h
7 L* X/ w k/ N" F9 m鉋台の材質は、大きく分けてみると白樫(しろがし)と赤樫(あかがし)に分けられます。, m0 c8 Y- S! J# K
白樫(しろがし)が一般的に使われている。
; z0 Y" l6 I" z0 d$ h赤樫(あかがし)は白樫に比べいくらか柔らかいようである。
* u7 J6 ]$ X, K M% w# Y* A t% K# ]" n赤樫でもウス薄赤樫が重みがあり目が細かく狂いにくく、減りにくい。
4 N7 ~8 n! m: y' V7 z九州地方で取れるものが良く、関東地方のものは木質が柔らかで使えないものもあるようだ。
5 e& R+ ~1 E# ]$ @! fいずれにしよ、硬さと緻密さが兼ねそろって乾燥された台でなければいけない。7 c) }: G. b/ e; p
ヒイラギが最も良い材料だそうです。, Z( S9 A& m" t3 S( ]' m
2 b. a7 z, R5 ]
かんな台は板目木取りして必ず木表(きおもて 表皮に近いほう)を台下端(だいしたば)にする。' i3 k z# e7 ?* l
台が狂うときは、必ず木表の方向にアーチ状に湾曲してくる。そこに鉋刃が打ち込まれると、こんどは木裏の方向に湾曲してちょうど良いバランスが取れて狂いが少なくなるのである。4 Q7 U% V: |- W% N) n) z
狂いと言っても何十分の1の世界である。
( X7 x2 \. _$ d6 j/ W& u
9 d6 G6 ]+ E1 n通常の台は追い柾(おいまさ)か柾目を使うことが多いようだ。
" S% T7 L% X( X8 y地方によって使われ方が違うようだ
T5 T1 h5 u6 `$ f b- ^+ n
# m6 L: r" Z% d+ v, t9 w2 ~1 Z, U" `$ \1 F7 U! B
% g ]/ N/ b4 X, d) ~, G
他们做刨子都是芯材那边在上方,边材那边在底部。无论是教科书还是商品图片都证明了这一点。不过,还是仅供参考吧。他们也不一定对 $ ?, \4 }* Y. R0 D& b
8 p8 r p4 Y) E# }! e% C( W# l! \
/ q( b9 o! w' L/ W) m
, x/ V2 e8 K' y
! }; b. i2 N6 j& a
* U* g ^9 V& @$ `
* D! U; R7 Q; W9 b# K
9 Q0 E6 h* u* ]7 b. v
0 U5 [" k4 ~9 g
" j- {! ]' F; }# O/ U4 _% x+ C
' B$ S$ f! Y( L- m$ L- B
|
-
|